小暑(しょうしょ)

小暑(しょうしょ):7月7日頃
この頃から暑中に入ります。
いよいよ梅雨が明け、日に日に日差しが強くなり、徐々に暑さが加わっていきます。
年によっては、本格的な夏の暑さが到来したり、局地的な豪雨が発生することがあります。
また現在は小暑にお中元を送るのが一般的になっており、
小暑から大暑までの期間に暑中見舞いを送る時季とされています。
この頃から日本各地で祭りが盛り上がり始めます。
祇園祭や入谷朝顔祭り、花火大会など楽しいイベントが多くなります。
⑴温風至(あつかぜいたる)
7月7日〜11日頃
南から徐々に梅雨が明けた頃、
南からは暖かく湿った風が吹き、本格的な夏の到来を感じさせる頃です。
南風は梅雨の様々な時期に合わせて名前が付けられています。
梅雨入り頃に吹く風を「黒南風(くろはえ)」、中頃は「荒南風(あらはえ)」、
そして梅雨明けの頃は「白南風(しらはえ)」と呼ばれています。
この頃は白南風の影響で、暖かく湿った空気が山のようにむくむくと
立ち上がる積乱雲が生まれやすくなります。
そのため、急な雷雨や激しく強い雨も多いとされています。
⑵蓮始開(はすはじめてひらく)
7月12日〜16日頃
「蓮華」とも呼ばれる蓮の花が咲く時季です。
「泥より出て、泥に染まらず」と言われているように、
蓮の花は清らかさの象徴として知られてきました。
蓮の実の皮は厚く、1951年に発見された弥生時代の蓮の実が、
2000年以上もの年月を越えて花を咲かせた大賀ハス」は国内外でも話題となりました。
⑶鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
7月17日〜22日頃
鷹の子どもが巣立ちに向けて、空中での飛び方や獲物の狩りの仕方を覚える頃です。
鷹は求愛期が1〜3月に始まり、産卵は4〜5月、抱卵期は35日〜40日間、
羽化は1ヶ月以上たった5〜6月とされています。
その後、約40日間親鳥と過ごした後、7月頃に巣立ちます。
鷹は群れずに単独で行動するため、
飛ぶことと獲物を狩ることはどちらも生きる上でとても重要な要素だと言えます。
この季節の食べ物
ピーマン
夏が旬のピーマンです。
唐辛子の仲間で、唐辛子をフランス語でいうと「ピーマン」となります。
ビタミンCが多く含まれ、しみやそばかすを防いだり、シワやたるみを防ぐなど、美肌効果が高い栄養素です。
また、ビタミンCだけでなく、β−カロテンやビタミンEも含まれており、
油と合わせて調理するとその吸収力が高まります。
ヘタの緑が鮮やかで、果皮の表面がツヤツヤしてハリがあるものを選びましょう。
ウナギ
古来から精のつく食材として重宝されてきました。
ビタミンAやD、またDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富で栄養が豊富に含まれます。
ウナギの蒲焼を約50g食べると、1日に必要なビタミンAをほぼ満たすことができます。
また血液には毒が含まれるため、食用することはできません。
しじみ
汁物の具として好まれます。
コハク酸という成分を多く含んでおり、肝臓病に効果があると言われています。
また人間の体に必要な、カルシウム・鉄・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛など
あらゆるミネラルが豊富に含まれております。
ゴーヤ
にがうりのことで、沖縄の方言で「ゴーヤ」と言います。
南九州から沖縄の温かい地域で多く栽培されますが、近年家庭菜園としても人気が高まっています。
苦味成分には疲労回復や夏バテ防止のほか、糖尿病や高血圧症にも効くと言われています。
豆腐や豚肉と一緒に炒めて、ゴーヤーチャンプルーにしたり、ピクルスにしたりすると美味しいです。
なす
奈良時代に日本に伝来しました。焼く・煮る・揚げる・漬物にする…など、
多くの調理法があるだけでなく、様々な有益な栄養が含まれています。
夏バテや高血圧予防に有効なカリウムや、
免疫アップ・美容効果に効果的なポリフェノールが含まれており、
夏には欠かせない野菜です。
ししとう
「獅子唐辛子」の唐辛子を略した言い方です。
ピーマンの仲間で、辛味のない甘味種に分類されますが、たまに辛いものもあります。
β−カロテンやビタミンCによって美肌効果が期待されるだけでなく、
カロテンによって皮膚や体の粘膜の健康をも守ってくれます。
この季節の草花
朝顔
ヒルガオ科のつる性の一年草で、早朝に花が開き、午後には花がしぼんでしまう植物です。
遣唐使が種を薬として持ち帰ったことで日本に伝わりました。
種は「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、
奈良時代や平安時代には漢方として使われていました。
しかしその花があまりにも美しいので徐々に観賞用としても栽培されるようになりました。
育てやすく、小学生が学習のために学校で育てることも多いです。
鷺草(サギソウ)
日本各地の日当たりの良い低地の湿地に生える球根性のランです。
白く細かい花びらを持つ花を咲かせます。
花が咲いた様子が、大きく翼を広げた鷺のように美しいことからこの名前がついたとされています。
古くから日本人に親しまれている野草で、
現在では東京都世田谷区、兵庫県姫路市のシンボルの花となっています。
古代蓮
水底の地下茎から茎を伸ばし、
水面にはを浮かべて濃いピンクの美しい花を咲かせます。
ヒンドゥー教や仏教では神聖な花とされています。
お釈迦さまが生まれて間も無く、蓮の上に立ち「天上天下唯我独尊」と唱えたとされています。
これは「宇宙の中で私より尊い人はいない」という意味です。
滋賀県守山市の近江妙蓮公園では珍しい蓮の花、近江妙蓮が有名です。
一つのハスの花に数千枚の花びらがついたハスが見られます。
蓮の花は早朝に咲いて昼頃には閉じてしまうので、早朝に見るのがおすすめです。
アザミ
春から秋にかけて、紫やピンクの鮮やかな花を咲かせます。
アザミという名前は「あざむ(興ざめする)」という言葉に由来すると言われています。
美しい・可愛い花だと思って取ろうとすると、花の下にトゲがあるからです。
このトゲが国土を守ったという逸話があり、スコットランドでは国花に指定されています。
この季節の生き物
鷹
高山や林に生息することが多いですが、
獲物を捕獲しようとするときは低地や水辺にも降りてきます。
小型〜中型の鳥や、ウサギなどを食べます。鷹は「鷹狩り」にも代表される通り、
古来から人間と深く関わってきた鳥です。
『日本書紀』によると、仁徳天皇の頃にはすでに鷹狩りが行われていたそうです。
たかは武人の象徴ともされ、西郷隆盛をはじめとする多くの武士が家紋に鷹の羽を使用したと言われています。
カブトムシ
「昆虫の王様」と呼ばれ、子ども達から人気の高い甲虫です。
卵〜幼虫の間は腐葉土の中で育ち、7月頃から成虫となり地上へ出てきます。
北海道南部から九州まで分布しています。
タマムシ
金属のように光沢のある身体が特徴の昆虫です。
見る角度によって色が変わることが「玉虫色」という言葉に由来します。
法隆寺が所蔵する国宝「玉虫厨子(たまむしのずし)」は
装飾に本物のタマムシの翅が使われていることで有名です。
七夕
7月7日
元々は中国に伝わる神話を元にしたもので、
織姫と彦星が一年に一度だけ出会える日とされています。
七夕の節句とも呼ばれ徳川幕府が公式行事として定めた五節句のうちの一つです。
七夕には笹の枝で作った笹飾りをしたり、短冊に願い事を書いたりするのが一般的です。
星に願いを届けるという意味合いから、
七夕飾りはできるだけ天の星に近い場所に飾るのが良いとされています。
また七夕飾りのお願い事には「五色の短冊」を使います。
青・赤・黄・白・紫の五色を使います。
これは人が守るべき五つの徳「仁・義・礼・智・信」を表すとされています。
天の川を挟んで、こと座のベガが織姫の星、
わし座のアルタイルが彦星の星とされております。
雨で川(天の川)が渡れない時には、
天の川に翼を広げるかささぎに乗って二人は出会うとされています。
かささぎとされる、はくちょう座のデネブ、ベガ、アルタイルを
結んでできる大きな三角形を夏の大三角と言い、夏の星空の目印となります。
迎え火
7月13日
お盆の入りとなるこの日にはご先祖の霊が訪れるとされており、
提灯や灯篭に火を灯してお迎えします。
元々のお盆は旧暦の7月15日でしたが、
今では旧暦でお盆をする地方と新暦でお盆をする地方とどちらもあります。
地域によっては、きゅうりに割り箸などをさして馬に見立てて、
ご先祖を乗せて迎える精霊馬(しょうりょううま)を作る場合もあります。
那智の火祭り
7月14日
和歌山県にある熊野那智大社の例大祭です。
滝の姿を現した高さ6メートルの扇神輿が参道の石段に現れると、
白装束の氏子達は重さが約60キロにもなるという大きな松明を担いで迎え、
参道を練り歩いて神輿を清めます。
これは太古の昔、那智の大滝前に鎮座していた12柱の神々を仁徳天皇の時代に
それぞれ神輿に乗せ、熊野の山中に造営した新しい社に還座したという史実に基づいて行われています。
土用入り
7月21日頃
夏の土用は立秋前の18日間を指します。
土用の時期にある丑の日が「土用の丑」と呼ばれ古来から大切にされてきました。
暑い盛りで夏バテをしないように、うなぎ・うめ・うり・うどんなど、
精のつくものを食べる習慣が広まりました。
夏の土用は「う」がつくものを食べると良いとされています。
また土用に入ると、そろそろ梅干しを干す季節となります。
昔から土用がその目安とされていました。
花火大会
7月頃から
日本各地で花火大会が開催され、夏の風物詩とされます。
昔から花火の打ち上げの際に「かぎや」「たまや」などの掛け声が聞こえることがあります。
これは江戸時代の有名な花火師の屋号「鍵屋」「玉屋」に由来しています。
諸説ありますが、
秋田県大仙市の「全国花火競技大会」、
茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」、
新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」、
特に有名で日本三大花火大会と呼ばれています。
written by はれる88